僕たちが「次の大波」に備えるべき理由とは?

FX
  • 僕たちが「次の大波」に備えるべき理由とは?



    【1. はじめに】僕たちは何を見落としているのか?

    僕たちは日々のニュースや株価の上下に一喜一憂している。
    でも、本当に大事なことって、表には出てこない。

    国もメディアも、肝心なことはほとんど語らない。
    だからこそ、僕たちは「相場の本質」を自分たちで見極めていくしかないんだ。


    【2. 完成バブルとは】日銀と政府が支える、いびつな市場構造

    すこし前の日本株市場は、「完成バブル」とも言える状態にある。
    つまり、政府や日銀が株価を支えることで、本来の市場原理が働きづらくなっていたんだ。

    僕たちの年金資金ですら、株式市場に突っ込まれている。
    GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が買い支える姿は、もはや「下駄を履かされた相場」と言えるだろう。

    🔻 でも、考えてみてほしい。
    その下駄が外れたら、どうなるのか?

    株価が上がるスピードより、下がるスピードのほうが速いのが相場の現実だ。

  • そして今トランプ相場でまたバブル状態になることも考えられる

    【3. 歴史は繰り返す】暴落のあとにしか現れないチャンス

    僕たちが本当に注目すべきなのは、「今後どうなるか」だ。
    歴史を振り返ってみれば、日本にはいくつものバブルとクラッシュがあった。

    • 昭和バブルの崩壊

    • ITバブル

    • 小泉バブル

    • リーマンショック

    • 民主党政権下の停滞

    • アベノミクス

    特に注目すべきは、日経平均が7000円台後半だった頃だ。
    このタイミングで「全力ロング」できた人たちは、資産を何倍にも増やした。

    ✅ つまり、大きく下がる局面こそが、最大のチャンスになる可能性がある。


    【4. 外国人投資家の動き】相場の“空気”を読むヒント

    外国人投資家の動向は、相場の“呼吸”を教えてくれる。
    僕たちは日本国内の視点に偏りがちだけど、実際に株価を動かしているのは海外マネーだ。

    ある時期から、チャート上でも明らかに「外国人の買い」が急増している。
    これを見ると、「なぜ今、買ってるのか?」という視点が自然と湧いてくる。

    大衆が不安になっているとき、プロたちはすでに動き出している。
    そのシグナルを、チャートは確かに教えてくれているんだ。


    【5. 株長者の共通点】大暴落の中でしか育たない理由

    株で資産を築いた人には、共通点がある。
    それは、「暴落の中でフルスイングしている」ということだ。

    上がりきった相場で勝負しても、大きなリターンは見込めない。
    でも、誰もが逃げ出すタイミングで仕込む勇気があれば、そこには莫大なリターンが待っている。

    僕たちも、その視点を忘れてはいけない。
    📅 チャートや経済カレンダーを毎日眺めて、「次の波」に備えていこう。


    【6. 僕たちが学ぶべき本質】すべては“金利”に通じている

    最終的に、相場のすべては**「金利」**に通じている。

    • 株式市場も

    • 為替相場も

    • 債券も

    • 不動産も

    どれも金利の動きに左右されているんだ。

    でも金利って、言葉だけ聞くと「難しそう」「地味そう」と思うかもしれない。

    それでも僕は、金利の勉強をやめなかった。
    なぜなら、金利を理解することは、お金の流れそのものを理解することだからだ。


    【7. 金利を理解するということ】相場を読む力の核心とは?

    たとえば…

    • 金利が上がると、なぜ国債が下がるのか?

    • 新発債と既発債の違いとは何か?

    • 金利が下がると、なぜ株価にプラスなのか?

    こんな疑問にちゃんと答えられるようになったとき、
    僕たちはやっと「相場の全体像」を理解し始めていると言えるだろう。

    相場は、一部だけを知っても勝てない。
    金利という“軸”を中心に据えて、すべてを組み立て直すことが必要だ。


    【8. まとめ】相場と僕たちの未来は、金利が決める

    僕たちはこれからも、何度も波に飲まれそうになるだろう。
    でも、相場を支配する「構造」を理解していれば、冷静に動ける。

    今はバブルの“完成形”かもしれない。
    だがそれは同時に、「次の崩壊」と「次のチャンス」が近づいているということでもある。

    大事なのは、その時が来たときに「準備ができているかどうか」だ。
     金利を中心に相場を見つめ、冷静に構え、チャンスをつかんでいこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました